発達障害の話ASD+ADHDの旦那の特徴~食事は難しい~ ASD(自閉症スペクトラム)とADHD(注意欠如・多動症)と診断されている旦那ネスケの食事はとても難しい。食事の困りごとの原因には、発達障害の特性が関係していることが多いです。『食べこぼしが多い』『同じものばかり食べる』『偏食』は、感覚過敏や発達性強調運動障害が原因と思われます。どんな感じに困りごとがあるか?2023.01.03発達障害の話
ASDの話【ASD】自分の中だけの価値観が強いことの困りごと 発達障害と診断されている旦那もそうですが、尊大型タイプと思える旦那父は「自分の中だけの価値観が強い」です。自分の価値観というのが一般常識というように主張しますが、かなり一般常識からはかけ離れている。その常識を相手にも押しつけるし、威圧的な言動で押し通す。困りごとと対応などを考える。2022.09.05ASDの話
発達障害の話発達障害『過集中』について旦那が思うことと妻が思うこと 発達障害の「過集中」は、ASD、ADHDのどちらにもあります。過集中からの困りごとに対して当事者である旦那ネスケが思うこと、妻であるネスケ子が思うことはそれぞれにある。それぞれがどう思い、どう感じているか。2022.05.29発達障害の話
発達障害の話旦那が診断されて『大人の発達障害』のことを知りたい妻が読んだ本 旦那ネスケが発達障害(ASDとADHD)の診断後に、妻であるわたしが発達障害のことを調べるために読んできた本を紹介します。発達障害の特性を知ることが2人が過ごしやすくするために繋がる。2022.04.02発達障害の話
ADHDの話【ADHDの旦那】片づけられない・物を失くすことの対策や工夫 デスクの上、部屋と、とにかく片づけることができない旦那は、ADHD(注意欠如・多動症)の特性を持っています。片づけられない原因や、その様子を旦那ネスケの場合として対策法などを紹介します。2022.03.26ADHDの話
発達障害の話旦那が発達障害と分かる前【日常生活で妻が気になっていた旦那の事】 旦那ネスケが発達障害と診断される前に、旦那との日常で私が気になっていたことは「発達障害の特性」が原因だった。家の事や私の事に無関心だと思っていたのは、実は「どうしたらいいか分からず」にパニックを起こしフリーズ、怒りとなっていた。2022.03.05発達障害の話
ADHDの話誰にでもある事だけれど日常生活に支障が出るほど~ADHDの特性~ ADHDの特性を知ると『誰にでもある』と言われることが多いです。ADHDの特性は本当に誰にでもあることなのか?私も旦那ネスケの特性からの困り事を相談すると「そんなの誰にでもある」と言われてしまい上手く伝わらない。ネスケ自身も困り事を親などに相談しても「そんなのは障害じゃない、小さい頃からしていなかったから。」と言われ伝わらない。2022.02.15ADHDの話
発達障害の話無関心な旦那に話が出来なくなっていく原因と対策 発達障害(ASD+ADHD)と診断されている私の旦那は、その特性から『無関心と思える言動』を多くとります。その無関心に接していると私自身が旦那に無関心になっていく。その様子と今現在の私の工夫と対応を書いていきます。2022.02.07発達障害の話
発達障害の話カサンドラ症候群~対処・対応について~ 発達障害のパートナーや職場の方、そして家族などに『カサンドラ症候群』と呼ばれる症状が起こる事があります。私が発達障害と診断されている旦那と生活する中での対応などを書いていきます。2022.01.15発達障害の話
発達障害の話カサンドラ症候群~原因・夫婦の様子~ 発達障害(ASD+ADHD)の旦那と暮らす中、カサンドラ症候群とも思える状態となっていた私。どんな事が原因で「寂しい」、「孤独」、「辛い」などと思っていたのか?その発達障害の特性に対してどう接してきたか?2022.01.15発達障害の話