ASDの話発達障害の旦那に伝えている事、伝えている時~毎回伝えないとダメなの?~ たぶん一般的には言わなくても分かる事でも、発達障害の旦那にはすべて伝えないと分からない。「察する事が苦手」「状況を読めない」など特性からの困り事など、嫁の私が伝えている事。家計の事だったり、状況や背景だったりと、どのように伝えているか? 2022.01.30ASDの話
ASDの話妻の体調が悪い時の発達障害の旦那様子は? 妻が体調が悪い時に、発達障害の旦那の様子をいくつかに分けて書いてみます。よく目にする『妻が体調が悪いのに「ご飯は?」と催促をする発達障害の旦那』という話を、私と発達障害の旦那ネスケの場合として書きました。私の伝え方と、ネスケが捉える事。 2021.11.24ASDの話
ASDの話自分の事を客観視できない旦那との生活は? 自分の事を客観視する事が出来ない旦那ネスケは、発達障害の診断を受けています。誰でも自分の事をすべてにおいて客観視する事が出来る人はいないと思いますが、人一倍自分の事を客観視できないのが発達障害の特性を持つ方だと思います。 2021.11.23ASDの話
ASDの話旦那がすぐ怒る原因は特性(後編) 発達障害と診断されている旦那は、とにかくよく怒ります。どうしてそんなに怒るのか?旦那が怒る多くの理由(原因)は、認知の歪みからくるものかもしれません。 2021.09.20ASDの話
ASDの話すぐ怒る旦那 なんで怒るの?(前編) 毎日舌打ちをしている発達障害の旦那は、よく怒っている。どんな時に怒るのか?なんで怒っているのか?旦那ネスケの場合をみてみます。 2021.09.10ASDの話
ASDの話受動型ってどんな感じなの? ~前編~ 発達障害のASDには、いくつかのタイプがあります。その中の『受動型』タイプについて、発達障害と診断されている旦那の場合として書いていきます。 2021.07.10ASDの話
ASDの話【ASDタイプ】尊大型のいくつかの特徴と対応 ASD(自閉スペクトラム症)のタイプの1つ『尊大型』私の義父は尊大型と積極奇異型だと思われます。私が調べた事と我が家での対応を書いていきます。 2021.05.27ASDの話
ASDの話ASDのタイプ『尊大型』の主な特徴について ASD(自閉スペクトラム症)のタイプの1つ『尊大型』タイプについて調べてみると、モラハラやDVともとれるような特徴がありました。威圧的な言動は「孤立型」タイプの方が人との関わり方を間違って学習して「尊大型」になる。 2021.05.26ASDの話
ASDの話ASDのタイプ【積極奇異型編 2】 ASDは、いくつかのタイプに分かれています。受動型、積極奇異型、孤立型、尊大型、大仰型。今回は、積極奇異型について書いてみます。 2021.05.04ASDの話