発達障害の話旦那が診断されて『大人の発達障害』のことを知りたい妻が読んだ本 旦那ネスケが発達障害(ASDとADHD)の診断後に、妻であるわたしが発達障害のことを調べるために読んできた本を紹介します。発達障害の特性を知ることが2人が過ごしやすくするために繋がる。 2022.04.02発達障害の話
ADHDの話【ADHDの旦那】片づけられない・物を失くすことの対策や工夫 デスクの上、部屋と、とにかく片づけることができない旦那は、ADHD(注意欠如・多動症)の特性を持っています。片づけられない原因や、その様子を旦那ネスケの場合として対策法などを紹介します。 2022.03.26ADHDの話
発達障害の話旦那が発達障害と分かる前【日常生活で妻が気になっていた旦那の事】 旦那ネスケが発達障害と診断される前に、旦那との日常で私が気になっていたことは「発達障害の特性」が原因だった。家の事や私の事に無関心だと思っていたのは、実は「どうしたらいいか分からず」にパニックを起こしフリーズ、怒りとなっていた。 2022.03.05発達障害の話
ADHDの話誰にでもある事だけれど日常生活に支障が出るほど~ADHDの特性~ ADHDの特性を知ると『誰にでもある』と言われることが多いです。ADHDの特性は本当に誰にでもあることなのか?私も旦那ネスケの特性からの困り事を相談すると「そんなの誰にでもある」と言われてしまい上手く伝わらない。ネスケ自身も困り事を親などに相談しても「そんなのは障害じゃない、小さい頃からしていなかったから。」と言われ伝わらない。 2022.02.15ADHDの話
コミックエッセイ編強い『こだわり』とは?本人と周りの人は? 発達障害の特性の1つ『強いこだわり』を、旦那とお義父さんの場合として軽く説明します。私の対処法なども。 2021.10.31コミックエッセイ編
コミックエッセイ編ADHDの旦那の車の運転 発達障害と診断されている旦那の運転は私からすると、とても怖いです。運転中に喧嘩をするとアクセルをベタ踏みします…。ADHDの特性が運転にどのように現れるかを旦那ネスケの場合として今までに起こった事を書いてみます。 2021.10.23コミックエッセイ編
コミックエッセイ編旦那が寝て過ごす日まで…。こんな感じ。 発達障害(ASD+ADHD)と、診断されている旦那ネスケは、数日寝て過ごすという事が良くあります。なぜそんなに寝るのか?それは、疲労やストレスなどが溜まりやすいからです。どんな時に疲労などが溜まりやすいのか? 2021.09.07コミックエッセイ編
コミックエッセイ編贈るのも、贈られるのも苦手な旦那 プレゼントを贈るのが苦手と言う、発達障害の旦那。嫁の私が思うに『贈るだけでなく、贈られる事も苦手』と思っています。どうして嫁は、そう思うのか? 2021.08.21コミックエッセイ編
発達障害の話旦那が診断されて『大人の発達障害』のことを知りたい妻が読んだ本 旦那ネスケが発達障害(ASDとADHD)の診断後に、妻であるわたしが発達障害のことを調べるために読んできた本を紹介します。発達障害の特性を知ることが2人が過ごしやすくするために繋がる。 2022.04.02発達障害の話
発達障害の話旦那が発達障害と分かる前【日常生活で妻が気になっていた旦那の事】 旦那ネスケが発達障害と診断される前に、旦那との日常で私が気になっていたことは「発達障害の特性」が原因だった。家の事や私の事に無関心だと思っていたのは、実は「どうしたらいいか分からず」にパニックを起こしフリーズ、怒りとなっていた。 2022.03.05発達障害の話
発達障害の話無関心な旦那に話が出来なくなっていく原因と対策 発達障害(ASD+ADHD)と診断されている私の旦那は、その特性から『無関心と思える言動』を多くとります。その無関心に接していると私自身が旦那に無関心になっていく。その様子と今現在の私の工夫と対応を書いていきます。 2022.02.07発達障害の話
発達障害の話カサンドラ症候群~対処・対応について~ 発達障害のパートナーや職場の方、そして家族などに『カサンドラ症候群』と呼ばれる症状が起こる事があります。私が発達障害と診断されている旦那と生活する中での対応などを書いていきます。 2022.01.15発達障害の話
ASDの話発達障害の旦那に伝えている事、伝えている時~毎回伝えないとダメなの?~ たぶん一般的には言わなくても分かる事でも、発達障害の旦那にはすべて伝えないと分からない。「察する事が苦手」「状況を読めない」など特性からの困り事など、嫁の私が伝えている事。家計の事だったり、状況や背景だったりと、どのように伝えているか? 2022.01.30ASDの話
ASDの話妻の体調が悪い時の発達障害の旦那様子は? 妻が体調が悪い時に、発達障害の旦那の様子をいくつかに分けて書いてみます。よく目にする『妻が体調が悪いのに「ご飯は?」と催促をする発達障害の旦那』という話を、私と発達障害の旦那ネスケの場合として書きました。私の伝え方と、ネスケが捉える事。 2021.11.24ASDの話
ASDの話自分の事を客観視できない旦那との生活は? 自分の事を客観視する事が出来ない旦那ネスケは、発達障害の診断を受けています。誰でも自分の事をすべてにおいて客観視する事が出来る人はいないと思いますが、人一倍自分の事を客観視できないのが発達障害の特性を持つ方だと思います。 2021.11.23ASDの話
ASDの話旦那がすぐ怒る原因は特性(後編) 発達障害と診断されている旦那は、とにかくよく怒ります。どうしてそんなに怒るのか?旦那が怒る多くの理由(原因)は、認知の歪みからくるものかもしれません。 2021.09.20ASDの話
ADHDの話【ADHDの旦那】片づけられない・物を失くすことの対策や工夫 デスクの上、部屋と、とにかく片づけることができない旦那は、ADHD(注意欠如・多動症)の特性を持っています。片づけられない原因や、その様子を旦那ネスケの場合として対策法などを紹介します。 2022.03.26ADHDの話
ADHDの話誰にでもある事だけれど日常生活に支障が出るほど~ADHDの特性~ ADHDの特性を知ると『誰にでもある』と言われることが多いです。ADHDの特性は本当に誰にでもあることなのか?私も旦那ネスケの特性からの困り事を相談すると「そんなの誰にでもある」と言われてしまい上手く伝わらない。ネスケ自身も困り事を親などに相談しても「そんなのは障害じゃない、小さい頃からしていなかったから。」と言われ伝わらない。 2022.02.15ADHDの話
ADHDの話『先延ばしにしてしまう』ではなく『気づくと先延ばしになっている』旦那 発達障害の主な特徴に「先延ばしにする」というものを良く目にします。ASD+ADHDと診断されている旦那の場合として「先延ばし」について書いてみます。 2021.06.19ADHDの話
ADHDの話時間にルーズな旦那 どうして? 日頃、時間にルーズな旦那ですが。それには、発達障害の特性が関係しているようです。どの部分が関係しているか?どのような対策をしているか? 2021.02.10ADHDの話