ASDの話すぐ怒る旦那 なんで怒るの?(前編) 毎日舌打ちをしている発達障害の旦那は、よく怒っている。どんな時に怒るのか?なんで怒っているのか?旦那ネスケの場合をみてみます。2021.09.10ASDの話
コミックエッセイ編旦那が寝て過ごす日まで…。こんな感じ。 発達障害(ASD+ADHD)と、診断されている旦那ネスケは、数日寝て過ごすという事が良くあります。なぜそんなに寝るのか?それは、疲労やストレスなどが溜まりやすいからです。どんな時に疲労などが溜まりやすいのか?2021.09.07コミックエッセイ編
コミックエッセイ編贈るのも、贈られるのも苦手な旦那 プレゼントを贈るのが苦手と言う、発達障害の旦那。嫁の私が思うに『贈るだけでなく、贈られる事も苦手』と思っています。どうして嫁は、そう思うのか?2021.08.21コミックエッセイ編
コミックエッセイ編旦那がADHDの特性が強く出た日の話 発達障害(ASD+ADHD)と診断されている旦那ネスケは、特性が強く出てしまう時があります。それはどんな時なのか?2021.08.13コミックエッセイ編
ASDの話自己主張が苦手でストレスが溜まりやすい受動型タイプ 受動型タイプは自己主張が苦手で周りに合わせる傾向があり、周りに流されやすいことが多いです。自分の気持ちを言語化することが苦手だったり、自分の気持ちを処理することも苦手。目的があれば行動するけれど、明確な指示や目的がないと自ら行動することができない傾向がある。気づかない間にストレスが溜まっていることが多い。2021.07.21ASDの話
ASDの話【ASD】『自分の気持ちを言語化』することが苦手な受動型タイプ 受動型タイプの特徴は、基本受け身です。自分の気持ちを言語化することが苦手なことから困りごとも多くなります。ASD(自閉スペクトラム症)の他のタイプに比べて人間関係のトラブルは少ないと言われていますが、本人が感じる困りごとは他のタイプに比べて1番多い。2021.07.10ASDの話
コミックエッセイ編旦那が見ない郵便物から困った事に 発達障害(ASD+ADHD)と、診断されている旦那は「先延ばし」する事が多い。郵便物は「あとで見る」と言って、たぶん一生見ない。それが原因で困った事が起きた。2021.07.02コミックエッセイ編
ADHDの話『先延ばしにしてしまう』ではなく『気づくと先延ばしになっている』旦那 発達障害の主な特徴に「先延ばしにする」というものを良く目にします。ASD+ADHDと診断されている旦那の場合として「先延ばし」について書いてみます。2021.06.19ADHDの話
発達障害の話「ずるい」とよく言っていた発達障害の旦那の話 発達障害(ASD+ADHD)と、診断されている旦那は以前「ずるい」が口癖でした。「ずるい」と言う事に特性は関係しているのか?嫁が考えてみました。2021.06.18発達障害の話