発達障害の話

発達障害の話

旦那とのコミュニケーションは?

コミュニケーションの障害と言われる、発達障害(ASD)ですが。コミュニケーションの障害とは、どんな感じなのか?旦那ネスケの場合として見てみたいと思います。今回はASDの場合です。
発達障害の話

発達障害者の支援について

発達障害者支援法が出来てから、大人の発達障害の方が、どのような支援が受けられるのか?ざっくりと調べてみました。他にもあるかもしれません。
発達障害の話

二次障害とは?

発達障害の方の中には『二次障害』を、起こしてしまう事があります。『二次障害』とは、発達障害の特性から、ストレスや自己評価の低下を招き、そこから二次障害を起こすことになります。その事を詳しく書いてみます。
発達障害の話

大人の発達障害って言うけど…。

『大人の発達障害』これは、診断名ではありません。大人になって発症するものでもありません。発達障害は脳の機能障害、先天性の物です。子供の頃はある程度フォローをしてもらう事ができますが、大人になると責任を持って行動しなければならない。その時どうなるか?
発達障害の話

旦那の特性を知って楽になった話 2

旦那のネスケと一緒に暮らすようになってから、喧嘩が増え、困りごとも増えていく中、発達障害という事が分かり、今まで困っていた事が『特性』から来るもだと分かった時に、楽になった話。
発達障害の話

旦那の特性を知って楽になった話

旦那の特性を知るまでは、『寂しい』『悲しい』と言う気持ちが大きかったのですが、発達障害の事を知るにつれ、ネスケの言動などの原因が分かり、気持ち的にかなり楽になりました。なぜ楽になったか?
発達障害の話

カサンドラ症候群~症状・特徴について~

発達障害のパートナーがなると言われている『カサンドラ症候群』これは、パートナーだけではなく、上司、部下、同僚、友人などもなる場合があると言われています。検査を受けて変わるのか?我が家の場合は?
発達障害の話

旦那と嫁の困りごと

発達障害である旦那の困りごと、パートナーの嫁の私の見守り方。二人が困る事はどんな事か?している対策など少し紹介してみたいと思います。
発達障害の話

旦那が必要がない物はいらない物?

私にとって必要な物も、旦那にとっては必要ではないと、それは我が家に必要ではないと言われてしまいます。それは、どうしてなのかちょっとかんがえてみました。
発達障害の話

やるか・やらないか スイッチ旦那

スイッチが『OFF』から『強』に、入ってしまい。スイッチを切る事が出来ない旦那。なぜ、そうなってしまうのか?これには、発達障害である旦那の特性が関係している。
スポンサーリンク