発達障害の話発達障害『過集中』について旦那が思うことと妻が思うこと 発達障害の「過集中」は、ASD、ADHDのどちらにもあります。過集中からの困りごとに対して当事者である旦那ネスケが思うこと、妻であるネスケ子が思うことはそれぞれにある。それぞれがどう思い、どう感じているか。 2022.05.29発達障害の話
発達障害の話旦那が診断されて『大人の発達障害』のことを知りたい妻が読んだ本 旦那ネスケが発達障害(ASDとADHD)の診断後に、妻であるわたしが発達障害のことを調べるために読んできた本を紹介します。発達障害の特性を知ることが2人が過ごしやすくするために繋がる。 2022.04.02発達障害の話
発達障害の話旦那が発達障害と分かる前【日常生活で妻が気になっていた旦那の事】 旦那ネスケが発達障害と診断される前に、旦那との日常で私が気になっていたことは「発達障害の特性」が原因だった。家の事や私の事に無関心だと思っていたのは、実は「どうしたらいいか分からず」にパニックを起こしフリーズ、怒りとなっていた。 2022.03.05発達障害の話
発達障害の話無関心な旦那に話が出来なくなっていく原因と対策 発達障害(ASD+ADHD)と診断されている私の旦那は、その特性から『無関心と思える言動』を多くとります。その無関心に接していると私自身が旦那に無関心になっていく。その様子と今現在の私の工夫と対応を書いていきます。 2022.02.07発達障害の話
発達障害の話カサンドラ症候群~対処・対応について~ 発達障害のパートナーや職場の方、そして家族などに『カサンドラ症候群』と呼ばれる症状が起こる事があります。私が発達障害と診断されている旦那と生活する中での対応などを書いていきます。 2022.01.15発達障害の話
発達障害の話カサンドラ症候群~原因・夫婦の様子~ 発達障害(ASD+ADHD)の旦那と暮らす中、カサンドラ症候群とも思える状態となっていた私。どんな事が原因で「寂しい」、「孤独」、「辛い」などと思っていたのか?その発達障害の特性に対してどう接してきたか? 2022.01.15発達障害の話
発達障害の話うちの発達障害の旦那は気づいたらクレーマー? 発達障害(ASD+ADHD)と診断されている旦那ネスケは「クレーマー」のような言動をする時があります。ただ本人はクレームを言っているつもりはない。なぜクレーマーのようになってしまうのか? 2022.01.09発達障害の話
発達障害の話認知のゆがみ? ~旦那と私の場合~ 旦那のものの捉え方が少し変わっている。そして、発達障害である旦那の買うセリング中に「認知のゆがみ」という言葉を良く耳にする。認知のゆがみとはどういうものなのか?ゆがみがあるとどうなるのか?という事を調べるうちに私自身にも認知のゆがみがあるという事に気づく。認知のゆがみを私と旦那の場合として書いてみます。 2021.10.15発達障害の話
発達障害の話話してくれない時の旦那 自分の気持ちや、考えている事などを話してくれない旦那。私に興味がないのだろうか?と思っていたけれど、話を聞いてみると少し違うみたい。 2021.09.23発達障害の話
発達障害の話話を聞いてくれない時の旦那はこんな感じ 発達障害と診断されている旦那は、私の話を聞いてくれない時が良くあります。その時、私は『私の話に興味がない』『都合が悪い話は聞かない』などと思っていました。今まで旦那と何度も話し合いをする中で分かった事があります。 2021.09.19発達障害の話