(ぽんこつニュースさんの動画です。)
ネスケは休日にご飯を食べていない時がある。
ネスケが休みの日、仕事から帰宅した私はネスケに毎回聞いている事があります。
「昼何食べた?」って聞きます。
ネスケも「今日は○○食べたよ~。」など答えてくれますが、「食べていない。」という時があるんです。
理由は毎回同じです。
『食べたい物がなかった。』
毎回理由はこれなんですよ。
私からすると、『食べたい物がなかったから食べないってどういうこと?』となります。
私だったらとりあえず、お腹が空いたらなんか適当に食べます。
休日の昼ごはんに悩むときのネスケは
●『これは、ネスケ子が作ってくれるからな、お金出して食べるのはな~』
●『本当はあれを食べたいけど、遠いし体に良くないしな~』
などなど…。
食べ物だけではなく「飲み物」だって
食べ物だけではありません。
飲み物も同じです。
ただ、飲み物は季節によっては困るのです。
実は同じ年に、私とネスケ2人とも熱中症になりました。
まず、私がなった。
その数日後、ネスケもなりました(笑)
なので、それから水分補給には気をつけるようにしているのですが…。

嫁が決めてもダメなんです
一緒の休みの日、2人でランチに行こうとします。
休みが一緒だと分かったら、「次の休み、何食べに行く?」という話になります。
そして私が食べたい物を食べに行くという事は、あまりありません。
私が「〇〇食べたい!」と言っても…。
「そこより〇〇の方がコスパが良いから、〇〇に行こう。」
「うーん、俺はいいや。」
(決まっていたとしても、当日になって)
「やっぱり、〇〇行こう!」
こんな感じに、私が行きたい所には行けない事が多い。
ネスケは自分では「俺は好き嫌いない。」と言いますが。
変な所で「こだわり」が出てきて、めんどくさいことになる事もある。
好き嫌い以前の問題…。
なので私は、行きたいお店などは
1人か、友達と行きます。
前日などに食べに行くお店を決めた場合は、「絶対にここに行くからね?」と念押しをします。
今まで何回、当日に変更になったか分からないからです。
動画でも言っている「やだやだ病」です(笑)
「ADHDとASDの混合型は優柔不断」の動画を旦那も観た。
●ネスケにこの動画を観てもらいました。
最初:
「俺は、優柔不断とは違うよ?」
途中:
「あ、そう!俺こうだよ!」
観終わって:
『俺もいつも食べに行く所決まっているもんな。
でも俺が食べないという選択するようになったのは、ネスケ子が色々作ってくれるから「これなら家で食べる。外で食べなくてもいい。」って思うからだからな?
この『選択肢の粗探し』は、自分で気づいたから最近口を出さないようにしている。
『やだやだ病』な(笑)』
ネスケはこの『選択肢の粗探し』というものを、日常生活の中で頻繁にしている様な気がします。
一緒にいる私は、そんなネスケを見ていて
『いつも否定から入るんだから。たまにはすんなり決めてよ。』と、思っていました。
粗探しした後でも、決めてくれたらいいのですが。
大体が『行かない・やらない』など、予定自体がなくなる事が多かった。
前もって決めていた予定も(旅行以外)、当日に変更となる事が多く。
私は、「明日は、うどん!」なんて思って過ごし、出かける前に「やっぱりラーメン行こう。」など変更となる。
「ねえ!私は「うどん」のお腹になっていたのにっ!」
などなど、喧嘩が始まる事も少なくなかったです。
最近のネスケは、ぐっと堪えています(笑)
少し言いかけるんですが、「あ、やっぱいい。行こう!」という感じになっています(笑)
「あ…。」と、ネスケが言った瞬間、私は「やめろ、やめろ。」と心の中で言っています。
それくらいに、当日変更、出かける直前に変更がありました。
これは、衝動性も入っているのかな?
ネスケの場合は、『選択肢の粗探し』をしている事に自分から気づいてくれた。
けれど、気づかずにいる人は絶対に多いはず。
ネスケ父も『選択肢の粗探し』を良くしています。
『否定から入る』と私は言っていましたが、『選択肢の粗探し』という言葉の方がしっくりきます。
ぽんこつニュースさんの動画は、毎日更新されているようですが。
ほぼ毎回、私はみているかもしれない。
ぽんこつニュースさんを知る前に、ネスケが良く言っていた言葉があるんです。
「俺はコナンの逆だから、『体は大人、心は子供』だから(笑)」
YouTubeを彷徨っていた時に、ぽんこつニュースさんの動画をみたら光武オーナーが(その頃はすぐるCEOだった。)同じことを言っていて、しかも「ネスケの事を話してるの?」というくらいに当てはまる事が多く、それから毎回チェックするようになりました。
ネスケが言っています。
「光武オーナーは、なんでこんなに自分の事が分かるんだろう。」って、ネスケは最近自分の事を知ろうとしてきています。
自分の特性などの取扱説明書が出来た時、ネスケはどのようになっているのか?
近くで見守っていけたらと思います。
今回は、「ADHDとASDの混合型は優柔不断【発達障害あるある?】の動画をネスケの場合として書いてみました。
皆さんのパートナーやご家族など、身近にいる当事者の方はどんな感じですか?